電子帳簿法改正をDXの戦略的機会として取り組む

電子取引データの保存の義務化が開始
2024年1月
電子保存義務化
電子帳簿保存法は、1998年7月に施行された法律です。
その後、複数回の改正が行われ、直近では2022年に改正されています。
ただし、2022年改正のうち、電子取引における電子データ保存義務化については2023年12月31日まで猶予期間が設けられています。
これについては、2024年になるまでに対応することが必要になっています。


単なるペーパーレスを超える!
データ化+AI化に成功した企業が圧倒的な生産性を獲得
書類の電子化は単なるペーパーレスによる、コスト削減だけではありません。
過去の書類や契約書をデータ化し、それを活用することで過去のノウハウやリスクを検証することが可能になります。
その結果、契約関係や書類作成の関連業務を「素早く」「正確に」することが可能になります。
既にこの分野でデータ化・AI化している企業は圧倒的な生産性を獲得し始めています
単なるペーパーレスからデータ活用へ
〜電子帳簿法改正に対するDXのアドバイスメニューをご提供〜
デジキクでは、電子帳簿保存法改正に伴うDX・ペーパーレスの取り組みをサポートするスポットコンサルのサービスをご提供しています。
ペーパーレスの取り組みから働き方改革・データ活用の経験をもったアドバイザーが、適切なアドバイスをご提供いたします
どこまで電子帳簿改正に対応したらいいか?
どこから電子化・データ化に着手したらいいか?
電子帳簿対応の取り組みにどんなツールを
使ったらいいか?

初回相談限定
30分無料でご対応しております
具体的にどう活用していいかわからない
どこまで相談できるか?
まずは一度会話してみたい
などのご要望にお応えするために初回30分に限定して
無料でご相談を対応しております。
是非この機会にご活用ください
ご希望・お申込みはこちらまで
以下の項目を入力してご送信ください
後日担当より日程の調整のご連絡をメールにてご案内いたします
デジキクはデジタル技術の活用のスポットコンサルのサービスです
スポットで相談を頼めるデジタルコンサルタントのプラットホームです
デジタル分野の技術はクラウド・サービス化が進み、従来のように「基本構想」から「開発」「テスト」といったプロセスを踏むよりも、「使いながら」「直していく」ものが多くなりつつあります。
そのような中、企業ではデジタルツールの活用ノウハウを持った人材に不足する傾向にあり、
「本」や「web」を見てもなかなか素早く活用するには至れないケースが多くなりつつあります。
そのような企業・担当の方の「ちょっと聞きたい」「相談する人が欲しい」というニーズに答えるために
「デジキク」は「スポットアドバイザー」を提供するという新しい「価値」をお届けいたします。
